「洗い流さないトリートメントを使ってヘアケアをしたいけど髪がベタつくからニガテ。。」
「髪の毛が細いからベタつかない洗い流さないトリートメントを探してる。オススメはどれ??」
「洗い流さないトリートメントにもノンシリコンタイプがあるの?」
洗い流さないトリートメントはとてもヘアケア効果が高く、最近使用する人が急増中です。
しかし、洗い流さないトリートメントはオイルタイプのものが多く、
細くて柔らかい髪質の方
猫っ毛の髪質の方
髪の毛にふわっとしたい方
が使ってしまうと、髪の毛がベタつきボリュームがなくなってしまいます。
そんな方にオススメするのがノンシリコンタイプの洗い流さないトリートメントです!
すぐにオススメの洗い流さないトリートメントをチェックしたい!という方はコチラをタップ!
シリコンが入っていないということは、それだけ髪の毛がベタつかないでさらっと仕上がるということ。
髪の毛が細い方や、髪の毛にボリュームが欲しい方にオススメの洗い流さないトリートメントなんです。
シリコンが原因で肌が荒れることもあるので、ノンシリコンタイプは敏感肌の方にもオススメ!
紹介するのはオススメの洗い流さないトリートメントだけではありません!
しっかり髪の毛のダメージがケアできるように正しい使い方や使うときの注意点も紹介しています。
ぜひ最後までご覧ください!
ヘアカラーやパーマを繰り返ししている髪はダメージのケアが欠かせません。
そんな時にオススメなのが洗い流さないトリートメントなんです!
ですが、洗い流さないトリートメントと聞くとベタつくイメージがあるので使っていないという方もいるのではないでしょうか?
中には肌に優しいノンシリコンのトリートメントを使いたい!という方もいるかもしれませんね。
今回はヘアケア効果が高くて、ベタつかないオススメのノンシリコンタイプのトリートメントを紹介するのでぜひ参考にしてくださいねー!
ハサミさんはこう見えて20年以上のベテラン美容師。
髪の毛オタクとも言われているので、ヘアケアのことに関してはハサミさんにお任せください笑
それではまいりましょう!
まずは洗い流さないトリートメントの効果について簡単に説明していきます。
スポンサーリンク
洗い流さないトリートメントの効果知っていますか?

ロッドちゃん・・1年目の見習い美容師
ハサミさんのような美容師になるために日々勉強中!
洗い流さないトリートメントの1番の効果はケア効果が高いということです。
普通の洗い流すタイプのトリートメントとは違い、洗い流さないトリートメントは濡れている髪につけてそのまま乾かすという使い方をします。
つまり髪の内部にケア成分やうるおい成分が入った状態をキープできるということです。
もう1つ洗い流さないトリートメントの代表的な効果が髪の毛を守ってくれるということ。
洗い流さないトリートメントは髪の毛に内部に入るだけじゃなく、髪の毛1本1本をコーティングしてくれる効果もあるんです。
髪の毛をコーティングすることで
-
・ドライヤーやヘアアイロンの熱
・紫外線
・乾燥
など髪の毛のダメージになる原因から守ってくれます。
ハサミさんがヘアケアに洗い流さないトリートメントをオススメする理由がわかりました!
髪の毛のためにはぜひ使ってあげて欲しいんだ!
オススメの洗い流さないトリートメントを教えてください!
実は洗い流さないトリートメントにはいくつかタイプがあって、まず自分の髪の毛にはどのトリートメントのタイプが合うのかを知っておいて欲しいんだ。
ここからは洗い流さないトリートメントの選び方を紹介していくよ!
あなたの髪質に合った洗い流さないトリートメントを選んでください!

洗い流さないトリートメントには
-
・オイルタイプ
・クリームタイプ
・ジェルタイプ
・ミルクタイプ
・ミストタイプ
全てで5種類のタイプの洗い流さないトリートメントがあります。
この中からあなたの髪質に合うトリートメントを選んでくださいね。
この図を見てよ!
こちらは洗い流さないトリートメントに配合されている油分が多い順に並んでいる図です。
配合されている油分が多いと、コーティング力が強くて、髪の毛をしっとりまとめてくれるトリートメントだということです。
逆に細くて柔らかい、猫っ毛の方は油分の少ないトリートメントを選んで欲しいんだ。
で、今回はノンシリコンタイプのオススメの洗い流さないトリートメントを紹介してくれるんですね?
ノンシリコンタイプのトリートメントは、基本的にさらさらとした軽い仕上がりになりたい方にオススメなんだ。
髪の毛がベタつかないのがノンシリコンタイプの洗い流さないトリートメント

シリコンとは、髪の毛の表面をコーティングし、ツヤを出して手触りを良くしてくれる成分です。
しかしシリコンが大量に髪についてしまうと、髪の毛がベタついてしまったり、ヘアカラーが染まりにくくなる原因にもなります。
他にも敏感肌の方だと、可能性は低いですが頭皮が荒れてしまうこともあるんです。
でもさっきも言ったけど、剛毛の髪質やくせ毛を毛先までまとめたいという場合は、シリコンが入ったタイプをオススメするよ。
じゃあここからが本題
髪がベタつかない!
ノンシリコンタイプのオススメ洗い流さないトリートメント10選を紹介するよ!
ノンシリコンタイプのオススメ洗い流さないトリートメント10選
今回紹介する洗い流さないトリートメントはノンシリコンタイプで、その中でも口コミ評価が高いトリートメントを選びました。
使い続けることで、サラサラの手触りの良い、キレイな髪の毛をキープすることができますよ。
いろんなタイプの洗い流さないトリートメントを紹介するから、きっとロッドちゃんの髪に合うトリートメントもあるよ。
それではオススメのノンシリコンタイプの洗い流さないトリートメントを紹介していきます!
1:ヒトヨニ リラクシング クリームケア
メーカー名 | DEMI |
価格(税抜き) | 2400円 |
内容量 | 100g |
タイプ | クリームタイプ |
こんな方にオススメ! | ・敏感肌の方 ・ベタつくのが嫌いな方 |



髪の毛と肌にしっとりうるおいを与えてくれる、マカデミアナッツバター
それに保湿効果と肌荒れを抑制する作用のあるニームリーフエキスが配合された、ノンシリコンタイプの洗い流さないトリートメントです。
油分の配合量もちょうど良く、細い髪から太い髪まで、どんな髪質にも相性が良いのもオススメする理由の1つ!
もちろん、高いヘアケア効果もありますよ。
どの洗い流さないトリートメントを使おうか悩むという方は、まずこのトリートメントを使ってみてください!
肌が荒れやすい敏感肌の方でも安心して使っていただけますよ。
口コミ
とても気に入っています。
ハンドクリームにもなる(手を洗わなくていい)のでとても楽です。トリートメント効果としては髪がしなやかになって手触りが良くなります。
ずっと使っているとそれほど効果を感じないのですが、しばらく違うものを使った後にこれに戻したら、ドライヤー中の手触りが全く違っていて驚きました。
引用:https://www.cosme.net/
2:パタゴニックオイル アルカニシオン エクストラ
メーカー名 | DEMI |
価格(税抜き) | 4000円 |
内容量 | 100ml |
タイプ | オイルタイプ |
こんな方にオススメ! | ・くせ毛の髪質の方 ・敏感肌の方 ・乾燥が気になる方 |



天然の成分にこだわった「パタゴニックオイル」シリーズからオススメなのが、こちらのアルカニシオンエクストラです。
オイルタイプでは珍しいノンシリコンタイプなので、くせ毛の方とも相性が良いのが特徴。
オレンジラフィー油、アーモンド油、ローズヒップ油の3つの天然オイルが髪の毛をしっとり保湿。
くせ毛や毛先の広がりが気になる髪の毛との相性が良いです。
こちらのオイルも乾燥しやすい肌へボディオイルとしても使うことができます!
他のトリートメントと比べて少し価格は高いですが、リピーターがとても多い大人気の洗い流さないトリートメントです!
使ったその時から毛先までしっとりまとまる髪の毛になります。
口コミ
うねりのある少しくせ毛の広がりやすい髪質です。
ノンシリコンのアウトバストリートメントを探していてこちらのオイルに辿り着きました。
タオルドライした後にほんの少量揉み込んでドライヤーで乾かすとしっとりストンと落ち着いた髪に仕上がります。
翌朝特にスタイリングしなくても広がらずにブラッシングするだけでOKなので楽ちん。大ヒットです!
高いのは悲しいとこですが他で節約してでもかいたい商品です。
引用:https://www.cosme.net/
3:ロレッタ ハッピーモーニングローズ
メーカー名 | ロレッタ |
価格(税抜き) | 2000円 |
内容量 | 220ml |
タイプ | ミストタイプ |
こんな方にオススメ! | ・細い髪質の方 ・柔らかい髪質の方 ・乾燥が気になる方 |

こちらは天然のダマスクローズウォーターが100%で配合されているミストタイプの商品です。
洗い流さないトリートメントとしても、
髪の毛の化粧水としても、
寝ぐせ直しとしても、
幅広くどんな場面にも使いやすくて、人気なんです。
220gの大容量も嬉しいですよね!
カバンの中に入れておくと、外出先でもパサつきが気になる部分に、シュッとかけて馴染ませるだけで髪がまとまるのでとても便利!
口コミ
すっごくいい香り!
寝癖直しにもなるし、顔にも使えるので一本持っていて損はないと思います。
ミストが細かくベタつきもないので私は主に髪の化粧水というイメージで乾燥が気になったときに使います。髪のまとまりがよくなります。
香りと使用感に癒されます。
引用:https://www.cosme.net/
ここまで3つのオススメの洗い流さないトリートメントを紹介しました。
まだまだオススメのノンシリコンタイプのトリートメントを紹介していきますが、使ってみたいトリートメントが見つかった!という方は、さらっと読み進んじゃってください!
オススメのトリートメントを紹介した後に、洗い流さないトリートメントの使い方や使うときの注意点を紹介しています!
4:N. SHEA OIL
メーカー名 | ナプラ |
価格(税抜き) | 2600円 |
内容量 | 150ml |
タイプ | オイルタイプ |
こんな方にオススメ! | ・毛先にまとまりが欲しい方 ・ヘアカラーをしている方 |

髪の毛の手触りをなめらかに、そして毛先にまとまりが欲しい方にオススメのオイルタイプの洗い流さないトリートメントです。
保湿性の高いアルガンオイルと、さらに紫外線予防効果もあるシアバターも配合。
髪の毛にツヤも出るので、ヘアカラーやブリーチカラーをしている髪の毛との相性がバツグンです!
オイルタイプでありながらも、ベタつかないさらっとした使い心地が人気です。
口コミ
数年前からアイロンでゆる巻き髪にしてます。
ほぼ毎日なので、髪の毛が痛んでしまってパサつきがちですが、このオイルを使うとしっとり艶々になります!!
以前使ってたオイルも良かったんですけどこちらの方が使用感がいいかも。オイルなので1回あたりの使用量は少量で済むのでコスパも良いと思います。
リピート確定♪
引用:https://www.cosme.net/
5:スカルプD ボーテ ポイントミルク
メーカー名 | アンファー |
価格(税込) | 2470円 |
内容量 | 120g |
タイプ | クリームタイプ |
こんな方にオススメ! | ・髪にハリコシが欲しい方 ・敏感肌の方 |

あの育毛で有名なブランド「スカルプD」から発売されているヘアミルクもオススメです。
ノンシリコンなので、トリートメントをつけた後もベタつかないで、ふわっとまとまる仕上がりに。
髪の毛にハリやコシがない方にオススメです!
ノンシリコン以外にも、着色料や合成香料などが配合されておらず、髪にも肌にも低刺激につくられている洗い流さないトリートメント!
口コミ
こっくりとしたテクスチャーでリラックスフローラルの良い香りがします。
毛先を中心にポイントミルクを馴染ませて乾かすと、サラサラなのにしっとりとしていてず~っと触っていたくなる様な手触りになりました。
あまり商品説明を読まずに使用していたので、後からノンシリコンだと知ってビックリ!
1日中暖房の効いた場所にいてもパサつきを感じず、静電気もおきなかったのでこれからも使い続けていきたいなぁ、と思いました。
引用:https://www.cosme.net/
6:リシリッチ 利尻ヘアクリーム
メーカー名 | サスティ |
価格(税抜き) | 1350円 |
内容量 | 60ml |
タイプ | ジェルタイプ |
こんな方にオススメ! | ・コスパ重視の方 ・柔らかい手触りが好きな方 |

髪の毛や肌のことを考えて、無添加・ノンシリコンで優しい成分設計のクリームタイプの洗い流さないトリートメントです。
配合されている美容液成分は50種類!
さらに3種類のヒアルロン酸も配合されているため、保湿・うるおい効果もバッチリ!
使い続けることでツヤのある髪の毛になりますよ。
口コミ
髪の保湿によいヘアクリームはモロッカンオイルなど高級ラインから、有名どころまで、沢山使用してきましたが、これが一番効果がはっきりわかります。
雨の日など髪が広がりやすいのですが、雨の日でも広がることが無くて感激でした。
年齢からくる髪のパサつきに悩んでいましたが、髪の毛が若返った感じ。
手触りもよくなりましたので、しばらくこちらの商品をリピートします。
引用:https://www.cosme.net/
7:大島椿 ツバキ油
メーカー名 | 大島椿 |
価格(税抜き) | 2300円 |
内容量 | 120ml |
タイプ | オイルタイプ |
こんな方にオススメ! | ・コスパ重視の方 ・サラサラの手触りが好きな方 |

発売されてから90年の歴史のあるヘアオイルが、この大島椿のツバキ油です。
ツバキ油100%なので髪の毛に刺激を与えることがなく、ツヤとうるおいを与えてくれてさらさらの手触りの良い髪の毛になりますよ。
もちろん天然の植物性オイルなので、髪の毛だけではなく頭皮や肌の乾燥対策にも使える万能タイプ
コスパが良いという部分も口コミ評価が高かったです。
コスパが良いヘアケア商品はこちらでたくさん紹介しています↓↓
コスパで選ぶ!人気のプチプラ洗い流さないトリートメント10選
【コスパ最高】2000円以下!価格が安い人気のオーガニックシャンプーを美容師がオススメ!
口コミ
色々なヘアオイルに浮気しつつも、なんだかんだで戻ってしまうずっと家にあるオイル。
これまで使ってきたオイルの中で、一番潤い、持続性もベストです。特にカラーやパーマで傷み、乾燥した髪質の方にはオススメです。
引用:https://www.cosme.net/
8:ダマスクローズ トリートメント ディープリペア
メーカー名 | テラクオーレ |
価格(税抜き) | 3200円 |
内容量 | 100ml |
タイプ | ミルクタイプ |
こんな方にオススメ! | ・毛先にまとまりが欲しい方 ・香り重視の方 |

髪の毛にまとまりが欲しい、細い髪の毛の方にはこのミルクタイプのトリートメントがオススメ!
ベタつかない軽い仕上がりで、しっかり髪の毛をまとめてくれます。
配合されている成分もオーガニック認証をもらっているので、敏感肌の方でも安心して使用できますよ。
ダマスクローズの香りもすごく人気です!
口コミ
今現在、1番気に入っているヘアケア製品です。
テクスチャーは乳液みたいな感じで、香りは自然な、青臭くないバラの香り。
本当に良い香りなので、気分が上がります♪髪に優しいシャンプーを使っているとどうも髪の毛がまとまりにくく、今の季節静電気で余計に広がりやすくなってしまって困っていたのですが、こちらを使ってみたところ、広がりをおさえるのに、重くならず、香りも良くて、まさに理想的でした。
なくなったらリピします。
引用:https://www.cosme.net/
9:ケアテクトOG モイスチャードロップ
メーカー名 | ナプラ |
価格(税抜き) | 1500円 |
内容量 | 100ml |
タイプ | クリームタイプ |
こんな方にオススメ! | ・髪の乾燥が気になる方 ・敏感肌の方 |

肌に優しい成分がたっぷり配合されていて、安全性がとても高い洗い流さないトリートメントです。
さらに配合されているハーブが、抗菌・抗炎症・抗酸化を予防してくれる効果もあります。
使い続けることで健康な頭皮がキープできますよ。
持ち運びしやすいサイズなので、持ち歩きにも便利です!
口コミ
タオルドライした髪に適量つけて乾かすだけのアウトバストリートメントです^_^
濡れた髪にもよくなじみ、これをつけてからドライヤーすると髪がまとまる感じがしていいです。
香りもキツくなく、ほんのりくらいなのでいいです!
引用:https://www.cosme.net/
10:Product Hair Shine Serum
メーカー名 | Product |
価格(税抜き) | 1500円 |
内容量 | 100ml |
タイプ | オイルミストタイプ |
こんな方にオススメ! | ・髪の毛のダメージをケアしたい方 ・スタイリング剤としても使いたい方 |

Product Waxで人気のProductシリーズから発売されているヘアオイルも人気!
オイルタイプなのですが、ミスト状に出るので細い髪質の方でもベタつかずに使うことができます。
成分は100%オーガニック成分なので、ノンシリコンなのはもちろん他の化学成分も一切入っていません。
スタイリング前に使うと、ヘアケアと同時にスタイリングを長持ちさせる効果もあります!
口コミ
最近のお気に入り。
ほかにもいま人気のオイルも使ったりしたけど、結局これにもどってくる。
お風呂あがりにつけるのもよし。
スタイリングに使うのもよし。でもヘアオイルだから、安心して使える。
当分はリピートする予定。
引用:https://www.cosme.net/
ノンシリコンタイプのオススメの洗い流さないトリートメントを紹介しました!
でも髪の毛がベタつかないようにするためには、使い方も重要なんだ。
いくらノンシリコンタイプを使っていても、間違った使い方をしていると髪がベタついてしまう原因になるからね。
それでは正しい洗い流さないトリートメントの使い方を紹介していきましょう!
正しい洗い流さないトリートメントの使い方

「洗い流さないトリートメントの正しい使い方」といっても、難しいことは何もないので安心してくださいね笑
よかったです。
1、濡れた髪の毛をタオルで軽く拭く

まず洗い流さないトリートメントを使うときは基本的に髪の毛が濡れているときです。
濡れているときの髪の毛にトリートメントをつけることで、しっかり内部までケア成分が浸透します。
そんなに気にしなくても大丈夫だよ。
2、両手にトリートメントをつけて毛先からつけていく
タオルを使って髪の毛の水分を拭き取ったら、洗い流さないトリートメントをしっかり両手につけて髪の毛につけていきます。
このときに毛先からつけてください!
だから量を多めにつけてしっかりケアをしてあげて欲しいんだ。
たしかに色落ちもパサつきも毛先が1番気になりますもんね!
ダメージをケアするためにも、まずは毛先からつけてあげてね。
こちらはそれぞれのトリートメントのタイプ別にオススメの使用量を紹介している表です。
この量を参考に使ってくださいね。
ショート (アゴ上) |
ミディアム (アゴ下) |
ロング (肩下) |
|
ジェルタイプ | 0.5プッシュ | 1プッシュ | 2プッシュ |
オイルタイプ | 1プッシュ | 2プッシュ | 3プッシュ |
クリームタイプ | 1プッシュ | 2プッシュ | 3プッシュ |
ミルクタイプ | 2プッシュ | 3プッシュ | 3〜4プッシュ |
ミストタイプ | 6プッシュ | 8〜10プッシュ | 10〜13プッシュ |
毛先に洗い流さないトリートメントをつけ終わったら、そのまま全体に揉み込むようにつけてあげましょう。
あとは乾かすだけでいいんだ!
3、最後にドライヤーで乾かせば完成!

最後にドライヤーで髪の毛を乾かして完成です。
髪の毛は自然乾燥にするとダメージを受けてしまうので、必ず乾かす時はドライヤーを使って乾かしてください!
これなら私にもできそう!
ぜひ洗い流さないトリートメントを使う時は、この使い方で使ってくださいね!
じゃあ最後にそのポイントだけ紹介しよう!
ロッドちゃんもぜひ覚えておいてね!
髪の毛がベタついてしまう?洗い流さないトリートメントを使うときの注意点

ハサミさんのいう通り、いくらノンシリコンタイプの洗い流さないトリートメントでも、間違った使い方をしていると髪の毛がベタついてしまうこともあります。
洗い流さないトリートメントを使う時の注意点はこちら!
・髪の毛が乾いた状態でトリートメントを使っている
・量をつけすぎる
・手にしっかりトリートメントを伸ばしていない
・根元にトリートメントをつけてしまう
それじゃあそれぞれの注意点について簡単に説明していくね。
髪の毛が乾いた状態でトリートメントを使っている
先ほども紹介したように洗い流さないトリートメントは、髪が濡れている状態でつけてください。
乾いた状態の髪につけても、内部には浸透せずに表面にしかつかないので髪の毛がベタつく原因に。
量をつけすぎる

洗い流さないトリートメントは、たくさんの量をつければつけるほどヘアケアできるというものではありません。
一定の量を超えてつけても、髪の毛がベタつくだけで意味がないんです。
さっき表で紹介した使用量を目安に、髪の毛にトリートメントをつけすぎないように気をつけてください!
ムダに使わないようにしよう!
手にしっかりトリートメントを伸ばしていない
両手にトリートメントをしっかり伸ばさないと、髪の毛がベタつく原因にもなるんです。
手にしっかり伸ばしていないまま、髪の毛にトリートメントをつけてしまうとつけムラができてしまいます。
そうならないためにも、両手にしっかり伸ばしてつけて欲しいんだ。
根元に洗い流さないトリートメントをつけてしまう

使い方を紹介したときに、洗い流さないトリートメントはまず毛先からつけてくださいと紹介したよね?
それが根元や頭皮にたくさんのトリートメントがつかないようにするためさ。
頭皮や根元の髪の毛に洗い流さないトリートメントをついてしまうとベタつく原因に。
今回紹介したようなノンシリコンタイプのトリートメントなら低刺激なので安心ですが、中には頭皮についてしまって頭皮トラブルの原因になる場合もあります。
まとめ
今回はオススメのノンシリコンタイプの洗い流さないトリートメントを紹介しました!
ノンシリコンの洗い流さないトリートメントは、ベタつかずに頭皮にも肌にも優しい低刺激タイプです。
今回紹介した洗い流さないトリートメントは本当にどれもオススメのものばかりだから、ぜひ一度使ってみてくださーい!!
以上(ベタつかない!ノンシリコンタイプの洗い流さないトリートメント10選を美容師が紹介します)でした!
スポンサーリンク
